はじめに
子供を欲しいと思った御夫婦が、1年たっても妊娠をしないときは不妊症の可能性がありますので早めの検査・治療をお勧めいたします。
妊娠をご希望されてから1年以内に約90%近くが妊娠されますので、約10~15%が不妊となります。女性側の年齢別にみると20歳代前半までは5%以下が不妊ですが、30歳代後半になると30%、40歳以降では60%以上が不妊になります。
女性の年齢が高くなるにつれ、妊娠率が低下していくことがわかります。女性の年齢の上昇のともなう卵子数の減少と、卵子の質の低下、染色体異常の卵子の増加が考えられています。
したがって、しっかりと検査・治療とすすめていかないと妊娠は難しくなります。
おもな原因は女性の年齢の上昇のともなう卵子数の減少(1日に平均20~30個の減少)、卵子の質の低下、染色体異常の卵子の増加が考えられています。35歳を過ぎると妊娠しづらくなるのが普通です。
お母さんのおなかにいるときに卵子が作られ、生まれてから卵子は作られません。37歳を例にすると残っている卵子数は平均して約25000個になります。
平均すると1年間で約12000個が消失していきますので、気づかないうちに卵子はなくなってしまうことになります。
時間は待ってくれませんし、逆戻りもできません。後悔しないためにもスピード感をもって検査や治療に取り組んだほうが良いと思います。
原因
1男性因子30%
主な原因として造精機能障害(精子がうまく生産されない)、精索静脈瘤(精巣の血流がよくない)、射精障害、勃起障害があります。ご希望があれば専門クリニックへご紹介させていただきます。
2女性因子70%
ⅰ)卵巣因子20%
多嚢胞性卵巣症候群、高プロラクチン血症、早発卵巣不全
ⅱ)卵管因子20%
クラミジア性卵管炎などで卵管の通過性が悪くなったり、子宮内膜症によって卵管周囲に癒着を認めたりすることが原因になります。また子宮筋腫や子宮内膜ポリープが卵管へ影響を及ぼすこともあります。
ⅲ)子宮因子20%
子宮筋腫や子宮内膜ポリープが受精卵の子宮内膜への着床障害の原因になる可能性があります。
ⅳ)免疫因子など10%
抗精子抗体の存在が精子の運動性や受精に影響を及ぼします。
検査
各検査の説明をしながら、納得していただき順次すすめてゆきますのでご安心ください。
初診でいらした方は、過去の不妊治療歴やご質問などをお聞きするため、お時間に余裕をもってお越しください。検査や治療方針などを円滑にすすめるために初診時はご夫婦で受診をしていただきたいと思います。検査はおもに自費になりますが相談をしながら検査をすすめていきます。もし、ご希望されない検査は、おこないませんので予め、おっしゃってください。
1ご主人の検査内容
精液検査と感染症の採血検査(生殖補助医療を実施するかたは必要です)をおこないます。精液検査は予約制になりますので初診(不妊相談)の際に(精液を入れる)容器を受け取ってください。奥様の排卵時期は避けて検査をしたほうが良いと思います。また前医で同様の検査をおこなった方はできれば検査結果をお持ちください。
検査結果によって概ね治療方針が決まります。精液検査が正常範囲のかたは、タイミング療法から開始します。少し少ないかたは人工授精から開始します。非常に少ないかたは体外受精から開始します。したがって、精液検査を最初に実施しないと、いいかげんに治療がスタートすることになります。
2奥様の検査内容
ホルモン等の採血と経膣超音波検査が主なものになります。検査費用は、混合診療ができないため、約4万円くらいかかります。3か月以内に他医で検査をしたかたは、検査内容や結果によっては代用することができます。それ以上前に他医で実施された検査は医師の判断で再実施いたします。あらかじめご理解ください。女性の検査は、月経期間・排卵時期・排卵後の期間で実施する検査項目が異なります。お仕事などで来院できない場合もありますので、一通りの検査が終了するまで2~3か月かかることがあります。また、検査期間と有効にするため、治療も並行しておこないます。※自由診療と保険診療は、同日にはおこなえません。あらかじめご理解ください。
〇基礎体温の測定
婦人科体温計(当クリニックでも販売)を使って連日測定することが基本になります。目が覚めたら直ぐに口内で測定し、紙の基礎体温表(当クリニックにあります)に記載して線で結んでください。スマートフォンに記録しているかたは、基礎体温表に記入して線で結んでください。スマートフォンは、基礎体温の線が縮小されてしまうため、不妊症の治療の際は不向きです。単に記載しているだけの評価になります。基礎体温表には月経期間、体調、治療や検査内容など気が付いたことを余白に書いておくと便利です。体温表の見方は外来でご説明をいたします。基礎体温表500円税、基礎体温計3000円税は当院で販売しております。
〇子宮がん検査
1年以内にがん検診をおこなった方は、検査結果をお持ちください。当院では妊娠を前提に治療をすすめていきますので年1回の頸がん検査をおこないます。
〇乳がん検診
不妊治療はホルモン剤を使用することが多いので、婦人科検診もかねて乳がん検診を各自、お願いしております。検査を実施する施設は連携施設にご紹介いたします。
〇クラミジア抗原検査
性器クラミジア・トラコマティス感染は卵管性不妊症や卵管妊娠の原因といわれております。
〇経膣超音波検査
子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症などの婦人科の病気を診たり、卵胞(卵子が入っている袋)の大きさから排卵を予測したりします。また子宮内膜の状態を評価いたします。必要に応じて骨盤MRI検査をおこないます(同医療モール内の画像センターへ優先的にご紹介をいたします)。
〇超音波子宮卵管通水法
卵管の疎通性を評価する検査です。放射線被ばくがなく、外来でおこなえるため卵管因子不妊症の検査としての有用性が評価されております。レントゲンを使用した検査と異なり、痛みが少ないのが特徴です。こちらの検査は、月曜日~金曜日の午前中に実施いたします(自費15000円税)。月経2~4日目に来院してご予約をとるかたちになります。
〇女性ホルモン検査
卵胞刺激ホルモン(FSH:卵巣を刺激する)、黄体化ホルモン(LH:排卵させる)、プロラクチン(PRL:乳汁を分泌させる)、エストラジオール(E2:女性ホルモン)のホルモン値を測定します。女性ホルモン産生の目安になります。女性ホルモンの基礎値は月経2~4日目に採血で測定します。黄体ホルモン(排卵してから子宮内の環境を整えるホルモン)は、排卵してから約1週間後に採血して測定します。
〇男性ホルモン検査
テストステロンや遊離テストステロン、アンドロステンジオン値を測定は多嚢胞性卵巣症候群の診断に有用です。
〇抗ミュラー管ホルモン
卵巣予備能を測定します。この結果により治療のスピード(ステップアップするかどうか)や卵巣刺激の目安になります(自費5000円税)。特にこの値が1.0前後のかたは、スピード感をもって検査・治療に取り組まないと卵子が知らないうちにゼロになってしまいます。
〇抗精子抗体
精子に対する抗体の有無を調べます(自費4000円税)。この抗体があるかたは、子宮内に精子が入っていかない、受精しない可能性があります。
〇血液・生化学検査など
貧血や肝機能、血糖値、インスリン値、尿検査などを調べます。特に血糖値やインスリンのバランス(HOMAといいます)は排卵に影響を及ぼすことがあります。HOMAの結果により内服薬(メトホルミン)を処方することがあります(自費1000円税/錠)。
〇甲状腺ホルモン
甲状腺刺激ホルモンなどを測定します。潜在性甲状腺機能低下症は流産、早産、胎児発育遅延、児の知能発達遅滞と関連するといわれております。甲状腺の病気の疑いのかたは、専門クリニックへご紹介いたします。
〇風疹抗体検査 自費3000円税
風疹の抗体のない方は、治療に入る前に風疹ワクチンの接種をすすめております。風疹ワクチンは予約制になります。ワクチン接種後は2か月間は避妊をしてください。以前、風疹抗体検査をおこなったかたは、検査結果をおもちください。
治療
実施にあたってはご説明のもと、ご納得をしていただき治療にすすみます。既往歴(今までにかかったことがある病気)や合併症(現在かかっている病気)によっては当院で検査や治療がおこなえない可能性があります。また、婚姻関係にないかたはお受けしておりません。もし、実施した場合は当院では責任は負いかねます。あらかじめご了承ください。
心配なことや不安なこと、聞きたいことはどうぞお気軽にご質問してください。
ご夫婦の意向で人工授精から、あるいは生殖補助医療からスタートしても構いません。どの治療からスタートするか、どの治療をどのくらいの回数を実施するか、どの治療までおこなうかを、おおまかに決めておくのも良いかと思います。妊娠することが治療の目的になりますが、、、『薬は注射はしたくない。』『タイミング療法だけしたい。』『人工授精だけしたい。』『排卵だけみてほしい。』『基礎体温だけみてほしい。』というかたがおります。まずは、お二人で決めた治療を優先してください。
ご夫婦には、それぞれ将来の子育てについてのお考えがあるかと思います。妊娠期間や子育て期間を短くすることはできません。したがって、短期間で検査・診断・治療・そして妊娠することをお勧めいたします。どのくらい期間に治療したから妊娠できるかどうかの確証はありません。納得しながら後悔しないことが大切です。
また不妊治療は、卵の発育状況を中心として検査・治療がすすんでいきます。つまり、検査や治療は卵の発育状況によってすすめていくことになります。仕事優先(仕事でこれない等)、あるいはプライベート優先(旅行に行く等)になると妊娠までの期間が長くなる可能性があります。生活の中で、不妊治療の優先順位をどの位置付けにするか、事前に決めておくのも良いかと思います。
ご夫婦、特に女性の側で考えるならば、『子供が欲しい。』『子供を産みたい。』という思いは、ごく自然なことです。妊娠できる期間は限られています。よくご夫婦で相談して治療をしたほうが良いかと思います。
【タイミング療法】
経膣超音波(卵巣や子宮をみるもの)や基礎体温表、尿検査、ホルモン採血をおこなって、排卵する時期を予測して性交をとるように指導をいたします。今まで自宅でタイミングをとっていたかたも外来診察でタイミングの時期を修正できることがあります。一般に周期ごとの妊娠率は約3%といわれております。つまり、のべ人数100人実施してして3人が妊娠することになります。
※周期・・・月経の開始した日から、次の月経の開始日までの期間をいいます。
タイミング療法の通院回数について、、、月経がはじまってから、14日目くらいに排卵するように卵胞を育てていきます。その間は、だいたい2~4回/月くらい通院します。タイミング療法は、排卵時期を予想しておこなうため、再診する日は臨機応変に対応できます。
排卵したことを確認するため排卵してから1週間後に血液検査と経膣超音波で確認をします。問題なければ次回から排卵してからの通院はいりません。
だいたい月1回、月経がくるかた、基礎体温が2相性(高温のときと低温のときが交互にくる)のかたは自然にまかせて経過をみていきます。適宜、排卵誘発剤(卵子を育てるための内服薬やお注射)を使用します(注1、2)。最初のうちは、体への負担を軽減するため少ない量からスタートします。
お薬の反応性は個人差や周期差がありますが、2~3か月すると卵胞(卵子が入っている袋)の発育パターンがでてきますので、それを参考にして治療を続けていきます。
排卵する卵子は、①未熟な卵子、②成熟した卵子、③変性した卵子(発育が止まった卵子)の場合があります。また④空胞(卵子が入っている卵胞という袋に卵子が入っていない)の場合もあります。つまり必ずしも成熟した卵子が毎月、排卵しているわけではありません。成熟した卵子が排卵しないと妊娠には結びつきません。
〇排卵誘発剤について ※注1 (これをご希望されない場合は予めおっしゃってください)
排卵誘発剤(内服薬・注射剤)の使用によって、排卵の促進・排卵する卵子数の増加・黄体機能不全(排卵後の子宮内の環境がよくない)の改善などが期待され、その結果として妊娠の確率が高まります。
排卵のメカニズムは良い卵子だから排卵するわけではなく、また良い卵子から排卵することもありません。従って未熟であっても、発育が止まったものでも排卵することがあります。毎月、排卵することで妊娠する機会を増やすことが肝要です。使用する排卵誘発剤の種類や使用方法はご夫婦の背景により効果的な方法を選択いたします。
コップに入ったお水のように、量が少ない場合はお水を入れる
→つまり自分の女性ホルモンが少ない場合は補充するために当院では排卵誘発剤などのホルモン剤治療(内服薬・注射剤)をおこないます。
〇排卵誘発剤の治療の副作用について
多胎妊娠(双子、三つ子など)は、卵胞(卵子が入っている袋)が複数発育した場合、妊娠の確率が高くなると同時に多胎妊娠になる可能性が生じます。そのため当クリニックでは必要最小限の量から開始をして、単一排卵(1個の排卵)を目指して治療をおこなっていきます。ただし1個の排卵でも1卵性の双胎(双子のこと)は防げません。
排卵誘発剤を使用すると、多数の卵胞が発育して卵巣が大きく腫れることがあります。通常は自然に軽快しますが、過剰な女性ホルモンの作用によって血管内の水分や蛋白質が漏れ出して、血液濃縮(脱水)、腹水や胸水(お腹や肺に水が溜まる)、尿量の減少などが生じることがあります。これが卵巣過剰刺激症候群です。症状が重い場合は入院が必要になることがあります。
排卵誘発剤を使用しても、卵胞が発育しないことがあります。また、卵胞が多く発育して、双子や三つ子の可能性が高い、卵巣過剰刺激症候群の可能性が高いと判断した場合は途中で中止をすることがあります。
①排卵誘発剤(内服薬;クロミッド)での副作用
ごく稀に視覚障害(霧視;もやがかかったように見える)、顔面紅潮感、口渇を感じることがあります。また頸管粘液(排卵前におりものが水様性になって増えてくる)が減少したり、子宮内膜(赤ちゃんのベットになる部分)が薄くなったり、月経血が減少したりします。これらの症状は服用をやめると自然に改善してきます。
②排卵誘発剤(注射剤;フォリルモンン、フジ、テイゾー、フェリング)の副作用
注射剤の副作用として、注射した部位の痛み、しこり、赤くなる、熱をもつなどの症状が稀にあります。
タイミング療法をおこなっても妊娠に至らない場合はステップアップになります。
【人工授精】実施する目安は3回~4回です。
少なくとも片方の卵管が通過していることが条件になります。最初の3~4周期目に妊娠する方が多く、周期あたりの妊娠率は約5%です。つまり、のべ人数100人実施して、妊娠するかたは5人です。
主に男性因子の方やタイミング療法を一定期間おこなっても妊娠にいたらない場合、精子が少ない(乏精子症)、性交できない(性機能障害)やタイミング療法を一定期間おこなっても妊娠にいたらない(原因不明不妊)、子宮内に精子が入っていかない(性交後検査不良例)場合は人工授精をお勧めいたします。
精子を専用の洗浄液で濃縮して運動率の高い精子を直接、子宮の中に送りとどける治療法になります。ただし卵が卵管内で精子と出会い、受精し、発育して着床したかどうかは分かりません。実際に排卵した卵子(大きさ100ミクロン)も超音波ではみることができないからです。
①人工授精を実施する日は1~2日前に決まります(予約制、午前中だけ実施しております)。
ただし休診日等により実施できないことがあります。
②当日の午前中に採精した精子を持参して、培養液を入れて精子の洗浄を約1時間かけておこないます。洗浄で回収された元気な精子だけを注射器で吸って、やわらかい管で子宮内に入れます。所要時間は約5分になります。
③費用は約30000円(経膣超音波、精子調整、ホルモン剤、抗生剤、手技料)
【生殖補助医療(ART)】説明書
当院は『千葉県特定不妊治療助成事業指定医療機関』です。
生殖補助医療(ART)とは、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)のことをいいます。
卵管性不妊、男性不妊、免疫性不妊、子宮内膜症、原因不明不妊の方が対象になります。中でも男性不妊や受精障害など顕微鏡を使用して授精させる以外の治療では妊娠の可能性がないか、極めて低い場合は顕微授精をおこないます。本邦における成績は新鮮胚による移植あたりの妊娠率は約20%です。一方で凍結融解胚による移植あたりの妊娠率は約30%になります。具体的な流れは次のようになります。詳細については当クリニックでイラストを用いながらご説明をいたしますのでご安心ください。
a)GnRHアンタゴニスト法、クロミフェン法等の卵巣刺激法によって複数の卵胞を発育させ、静脈麻酔を用いて採卵をします。
b)経膣超音波を用いて針を卵胞に刺して卵子を回収します。
c)射出した精子を洗浄、調整をして卵子に添加します(媒精)。媒精の後に顕微鏡下で授精の確認をおこないます。
d)受精してから胚盤胞へ発生した胚の中から形態良好な胚を選んで移植をします。ただし卵巣過剰刺激症候群の可能性や排卵誘発剤による子宮内膜への影響が懸念される場合は移植せずに全ての胚を凍結保存します。どちらの場合でも分割期や胚盤胞を凍結することになります。凍結胚は超急速ガラス化法によって液体窒素で保存をします。そして次回の月経がきてから移植の日程をたてることになります。当クリニックでは日本産科婦人科学会「生殖補助医療における多胎妊娠防止に関する見解」および「ヒト胚および卵子の凍結保存と移植に関する見解」に基づき、1個の胚移植が原則としております。35歳以上の女性や2回以上続けて妊娠不成立であった場合は2個の胚移植もおこなっております。凍結胚の移植可能な時期は卵子を採取した女性の生殖年齢を超えず、また御夫婦関係の継続を確認してから実施をしております。
【当院の生殖補助医療(体外受精・顕微授精)における特色】
①培養室(受精卵を育てるための部屋)について
・陽圧換気の空調の設置による手術室同レベルの完全クリーンルーム化
(培養室の気圧を上げることで培養室内にホコリ等の流入を完全防止)
・24時間365日の防犯管理体制(警備員の常駐・防犯カメラの設置)
・ドライ式インキュベーター(培養器)の早期導入(24時間365日の培養器のモニター管理)
・天災などの停電時、電源バックアップ体制の確保
・顕微授精の実施にPiezo ICSI(自動で顕微授精をおこなう器機)の導入
・バーコードによるすべての患者様の管理
②診察室
・治療前に体外受精の説明会の実施(予約制、月2回、約2時間)
・胚移植(受精卵を子宮内に戻すこと)をする前に子宮鏡を実施
子宮鏡(子宮内を見るための内視鏡、胃カメラの子宮版)によって経膣超音波では分かりにくい
子宮内の状態(子宮内膜ポリープ、子宮筋腫など)を確認してから胚移植を実施
・ERA,EMMA,ALICEを胚移植前に実施することで妊娠率の上昇
・反復して胚移植しても妊娠しない方に対する再生医療の実施(厚生労働省の認可施設)
・クリニック全室に医療用専用空気清浄機(天井型)の設置(新型コロナウィルス対策も兼ねて)
・24時間365日の防犯管理体制(警備員の常駐・防犯カメラの設置)